Kamada Labo.
National Institute
of
Technology, Akita College
建築・都市空間研究室
建築・都市の「空間」をリサーチし、デザインする集団です。
人々が生活し文化を表出する建築・都市空間は、継続的かつ多角的な研究を必要とし、地域に根ざした研究者による総合的なマネージメントが必要であると考えています。
当研究室は、その一端を担うよう秋田市で唯一の空間研究室として、2015年に設立されました。
建築・都市空間は様々な要素が複雑に絡み合い形作られており、人々は空間を体験することによって、様々な空間の雰囲気を感じます。
そのような空間の雰囲気を、人間を主体とした科学的・客観的な手法を用いて解読していきます。
さらに、建築・都市空間のデザイン提案や実務を通して、研究をデザインにフィードバックする作業を行なっています。
すぐにデザインに応用できるための研究は、しばしば研究としての深度が試されることがあります。また、すぐにデザインに応用できないような基礎的な研究は、しばしば研究の深度が担保され、深く広い意義が見出されることもあります。
大切なのは、問題意識と建築や都市を見つめる目であり、さらに自己の研究・デザイン活動の中で常に自問自答を繰り返すことであると思っています。
研究者として、計画者、アーキテクト、デザイナーとして、研究としての意義とデザインの領域をトリップする集団でありたい、常にそう思って意識を共にしています。

Research theme
「秋田の都市域に関する研究」
「秋田市の地区のイメージにおける境界認知構造と空間構成要素の研究」
「秋田竿燈まつりにおけるプレパレーションスペースの風景と音景の広がりの研究」
「土崎港曳山まつりにおけるプレパレーションスペースの都市的分布と可視領域の研究」
「秋田市中心市街地の街路空間構成における色彩と看板の定量的研究」
「秋田市を基にした中核市における中心市街地のゲシュタルト図像的比較研究」
「秋田市の今と昔の風景に関する潜在的記憶と空間評価の研究」
「建築・都市空間の文学的表現方法に関する研究 -物語としての空間について-」
「パブリックの中におけるプライベート空間とセミパブリック空間の領域に関する研究」
Design output

「秋田竿燈まつりの準備空間を活用した新しい観光まちおこし」

「茶室空間の解釈論による現代における独服空間の提案」

「秋田市有楽町周辺の映画街の再興と文化発信施設の提案」

「秋田市中心市街地における複合公共施設の提案 -つむぐ空間 ながれ漂う時間-」

「みらいのあきたのくうかんの展」(当研究室によるデザイン提案の展覧会、新屋旧渡幸邸にて)

「Park + ing Coffee」ロゴ・会場デザイン(中心市街地スキマ空間活用プロジェクト)

「仙台市大町西公園駅の学生向けシェアハウスの提案」

「宮城県亘理町庁舎跡地の利用に関する提案」

「新屋基地のある家 WS」

「山王小料理店」

「あきたいちたかいゼミ」
Theses
2019
○ 日本建築学会大会(全国)学術講演会「中心市街地の街路空間に関する意識型と物理量のマトリクス分析-秋田市中心市街地における街路の空間構成要素の研究(その 3)-」
○日本建築学会大会(全国) 学術講演会「秋田市の地区における心理評価構造と空間構成要素の相関の研究」
○ 日本建築学会大会(全国) 学術講演会「秋田竿燈まつりにおけるPSの可視領域に関する類型化分析- 竿燈まつりにおけるプレパレーションスペースの研究(その 2)-」
○ 日本建築学会大会(全国) 学術講演会「秋田市における過去の風景に関する空間と記憶の分析-秋田市の空間に関する今と昔の比較研究(その 1)-」
○ 中心市街地活性化プロジェク「Park+ing Coffee」を出展
2018
○ 日刊建設工業新聞(全国紙) 鎌田研究室の設計活動の取り組みの特集(5月23日 13面)
○ まちを楽しむ活動「あきたまちのキオクラボ」設立
○ 日本建築学会大会( 全国) 学術講演会「 秋田市の地区のイメージにおける境界認知構造と空間構成要素の研究 - 秋田市の都市のイメージに関する研究( その 3)-」
○ 日本建築学会大会( 全国) 学術講演会「 中心市街地の平面構成における建築空間のゲシュタルト図像的研究 -秋田市を基準とした中心市街地のゲシュタルト図像的比較研究(その 1)-」
○ 日本建築学会大会( 全国) 学術講演会「 中心市街地の平面構成におけるヴォイド空間のゲシュタルト図像的研究 -秋田市を基準とした中心市街地のゲシュタルト図像的比較研究(その 2)-」
○ 日本建築学会大会(全国) 学術講演会「秋田市中心市街地の街路空間構成における色彩と看板の類型 化分析-秋田市中心市街地における街路の空間構成要素の研究(その 2)-」
○ 日本建築学会大会(全国)建築デザイン発表会「茶室空間の解釈論による現代における独服空間 の提案 ‒身体所作に基づく私的空間としての茶室-」
○ あきたまちのキオクラボ「秋田今昔物語 記憶のリレー・場所のリレー」
2017
○ 日本建築学会東北支部建築デザイン発表会 「仙台市大町西公園駅の学生向けシェアハウスの提案」
○ 日本建築学会東北支部建築デザイン発表会 「宮城県亘理町庁舎跡地の利用に関する提案」
○ 秋田魁新報 「市中心部の魅力と課題」上(7月10日 3面)・下(7月11 日 3面)
○ みらいの あきたの くうかんの 展(旧渡邉幸四郎邸)
○ 秋田市中心市街地まちづくり活動「堀を語る会」発足
○ 日本建築学会大会(全国)学術講演会発表 「秋田竿燈祭りの準備空間における風景と 音景の広がりの研究 -竿燈祭りにおけるプレパレーションスペースの研究(その1)-」
○ 日本建築学会大会(全国)学術講演会発表 「秋田市中心市街地における街路空間構成の定量的分析」
○ 秋田魁新報 竿燈まつりに関する研究室の一連の研究や提案の特集(12月21日 23面)
2016
○ 日本建築学会大会(全国)学術講演会発表 「秋田市における地区のイメージと境界認知度に関 する研究 -秋田市の都市のイメージに関する研究(その1)-」
○ 日本建築学会大会(全国)学術講演会発表 「秋田市の地区における境界認知構造の研究 -秋田市の都市のイメージに関する研究(その2)-」
○ 著書 「建築都市計画のための空間学事典」 出版
2015
○ 日本建築学会大会(全国)学術講演会発表「CG シミュレーションを用いた屋外広告物のシーケンシャルな指摘法分析 -不連続景観の空間構成に関する研究(その15)-」
Awards
※研究室所属前の指導学生含む
2019
○ クルーズ船ファンクラブ(C.F.C.)主催(後援:秋田県,秋田市,秋田商工会議所,秋田魁新報社,NHK秋田放送局)「ビジネスプラン・アイデア金の卵コンペティション」:優秀賞
○ JOY-FULL実行員会主催「秋田から元気を創る!「秋田らしい家」建築コンテスト2019」:5作品受賞(最優秀賞、加藤哲建築事務所賞、共和ホーム賞、テクノホーム賞、松美の家賞)
○ JIA(日本建築家協会)主催「第23回記念 JIA東北建築学生賞」:奨励賞
○ デザコン全国大会2019 空間デザイン部門:2作品ファイナル選出、その内の1作品が最優秀賞(日本建築家協会会長賞)
○ 秋田県建築士事務所協会主催「第33回 秋田の住宅コンクール」:2作品受賞(優秀賞、優秀賞)
○ 日本建築士会連合会、都道府県建築士会主催「2019年 第10回 高校生の「建築甲子園」」秋田県代表、全国にて奨励賞受賞
○ まちおこしプロジェクト「竿燈見に来てたんせ-秋田竿燈まつりの準備空間を活用した新しい観光まちおこし-」が、ものづくり日本大賞「青少年部門」内閣総理大臣賞に推薦される
○ 秋田県主催「令和元年度 木材利用提案コンクール」:3作品受賞(最優秀賞受賞、優秀賞、特別賞)
○ 日本建築学会東北支部秋田支所主催「第48回秋田県工業系高校生徒による建築設計作品コンクール」:3作品受賞(最優秀賞(県知事賞)、優秀賞(秋田県教育委員会教育長賞)、優秀賞(秋田県建築士事務所協会会長賞)
2018
○ 秋田県建築士事務所協会主催「第32回 秋田の住宅コンクール」:3作品受賞(最優秀賞(県知事賞)、優秀賞、優秀賞)
○ 秋田県主催「平成30年度夢広がる木の空間の創造 木材利用提案コンクール」:最優秀賞受賞
○ JIA(日本建築家協会)主催「第22回 JIA東北建築学生賞」:特別賞
○ 中央工学校主催「第12回高校生対象コンペティション」:佳作,奨励賞
○ JIA(日本建築家協会)主催「東北学生卒業設計コンクール2018」:審査員票において第2位を獲得
○ デザコン全国大会2018 創造デザイン部門:優秀賞(第二位)
○ 日本建築学会東北支部秋田支所主催「第47回秋田県工業系高校生徒による建築設計作品コンクール」:優秀賞
2017
○ 秋田県建築士事務所協会主催「第31回秋田の住宅コンクール」:2作品受賞(最優秀賞(県知事賞)、佳作)
○ 秋田県木材産業協同組合連合会主催「平成29年度 秋田県地域材利用モデル住宅の提案」:4作品受賞(優秀賞、優秀賞、優秀賞、特別賞)
○ 日本建築学会東北支部秋田支所主催「第46回秋田県工業系高校生徒による建築設計作品コンクール」:優秀賞受賞
○ デザコン全国大会2017 創造デザイン部門:最優秀賞(文部科学大臣賞)
2016
○ 秋田県建築士事務所協会主催「第30回 秋田の住宅コンクール」:3作品受賞(優秀賞、優秀賞、佳作)
○ 秋田県木材産業協同組合連合会主催「平成28年度 秋田県地域材利用モデル住宅の提案」:6作品受賞(優秀賞、優秀賞、優秀賞、優秀賞、特別賞、特別賞)
○ JIA(日本建築家協会)主催「第20回記念 JIA東北建築学生賞」:ファイナル選出
○ 日本建築学会 東北支部秋田支所主催「第45回秋田県工業系高校生徒による建築設計作品コンクール」:優秀賞受賞
○ JIA(日本建築家協会)主催「東北学生卒業設計コンクール2016」:審査員票において第3位を獲得
2015
○ 秋田県木材産業協同組合連合会主催「平成27年度 秋田県地域材利用モデル住宅の提案」:最優秀賞受賞

Professor
鎌田光明 博士(工学)
秋田県男鹿市生まれ。東京での研究活動 を経て、2015年に帰郷し研究室を主催。
著書に「建築都市計画のための空間学事典(共著)」など
学会活動
・日本建築学会
・人間・環境学会(MERA)
・Environmental Design Research Association (EDRA)
・日本建築学会空間研究小委員会出版WG委員(H26〜)
・日本建築学会空間研究小委員会委員(H28〜)
・日本建築学会東北支部秋田支所役員(H28〜)
・日本建築学会作品選集東北支部選考部会委員(R1〜)
社会貢献・委員会活動
・秋田市景観形成専門部会 部会長(H30〜)
・秋田県景観保全審議会委員(H27〜)
・秋田市都市景観の創造および保全に関する審議会委員(H30〜)
・第 7 次秋田市総合都市計画等策定委員(R1〜)
・秋田県「夢広がる木の空間の創造 木材利用提案コンクール」審査委員(H30〜)
・秋田県工業系高校生徒による建築設計作品コンクール審査委員(H29〜)
・秋田市「旧県立美術館利活用 WS」 ファシリテーター(H29)
・秋田市「旧県立美術館再生ワークショップ」メンター(H30)
・C.F.C.「ビジネスプラン・アイデア金の卵コンペティション」審査委員(H31.4)
教育・講演活動
・秋田大学非常勤講師「工業製図(製図の基礎)」(H28〜)
・日赤秋田短期大学非常勤講師「生活支援技術 VII(住居論)」(H28〜)
・秋田公立美術大学非常勤講師「建築生産・法規」(H30〜)
・秋田県・秋田市共催 屋外広告物講習会講師「街並み景観に対する屋外広告物の影響について」(H27〜)
・秋田市まちづくりを考える議員の会 講師(秋田パークホテル H30)
・アーツ秋田構想「まちなかって、もっと楽しくなる!」ゲストスピーカー(H30.10)
・全国中核市「Think Our Street 推進委員会研修会」講師「秋田市を対象とした街路空間の定量的分析とまちづくりについて」(R1)
・秋田高専・秋田美大「アキビ×コウセン建築作品合同クリティーク」(H30〜)
・仙台高専卒業設計発表会ゲストクリティーク(R1)
学内担当講義
・工学概論,1年
・建築デザイン演習Ⅰ,2年
・建築デザイン演習Ⅱ,2年
・建築デザイン演習Ⅲ,2年
・建築デザイン演習Ⅳ,3年
・意匠設計Ⅱ,3年
・建築デザイン論,4年
・建築計画,4年
・建設法規論,4年
・建築系演習Ⅱ,5年
・基礎研究4年
・卒業研究5年
・環境システム工学特別実験(物質),専1
・特別研究,専1
・特別研究,専2
Member
2015
専攻科:村上雄哉
5年:坂田寛樹,佐藤元気,堀諒介
4年:加藤前衛,加藤瑞希,澤石卓磨,福田誠
2016
専攻科:村上雄哉,佐藤元気
5年:加藤前衛,加藤瑞希,澤石卓磨,福田誠
4年:白川光聖,田口元香,長谷川翔乃,オロホントール・サンダグスレン
2017
専攻科:佐藤元気,澤石卓磨,福田誠
5年:白川光聖,田口元香,長谷川翔乃,オロホントール・サンダグスレン
4年:奥山博人,勝田将則,瀬川森詩
2018
専攻科:澤石卓磨,福田誠,白川光聖,田口元香
5年:奥山博人,勝田将則,瀬川森詩
4年:高橋拳太,舘岡浩志,佐々木幸勇
2019
専攻科:白川光聖,田口元香
5年:高橋拳太,舘岡浩志,佐々木幸勇
4年:浅利太一,加藤晃大,北嶋春香,奈良茜,吉田美音